団体指定助成
団体指定助成とは…
団体が計画した事業に対し、助成を行います。団体は、事業を計画し寄付を募ることができます。
寄付者は団体を指定して寄付ができます。
指定された団体が計画した事業に対し助成をおこないます。
|

対象 | ※事業公募はしません。 1.団体指定の寄付金をいただく場合 2.団体が当財団を活用して団体指定の寄付金をファンドレイジングする場合 | |||
応募資格 |
| |||
金額 | 助成運営費(1割、団体の資金調達力により変更有)を除いた金額 | |||
募集 | 随時 | |||
選考 | 書面審査にて選考。団体に通知、HP等で公開 | |||
実施フロー | ![]() |
助成事業の流れ(団体指定)
|
|
|
|



応募方法


![]() |
【2020年度】団体指定助成




![]() | ![]() |
団体名 | NPO法人音楽の架け橋メセナ静岡 |
情報公開度 | ★★★★ |
事業拠点 | 静岡市 |
事業概要 | 様々なアートボランティアに携わる人々ならびに文化事業に携わる事業者や主催者からアンケート調査を行い、静岡県の文化事業とまちおこしのための有用な人材確保のための情報を共有する。アンケート調査を行いながら調査員とボランティアがお互いに問題点や成功点などを共有することで、多くの世代と様々な職種の方が文化事業の運営方法を学び、芸術文化の発展と芸術にふれる人口の拡大発展を目標とする。 |
事業費 | 370,000 円 |
助成金額 | 144,000 円 |
事業実施期間 | 2020年 4月 20日~2021年 3月 8日 |
【2019年度】団体指定助成




![]() | ![]() |
団体名 | 古谿荘に親しむ会 |
情報公開度 | ★★★★ |
事業拠点 | 富士市 |
事業概要 | 古谿荘(国指定重要文化財・富士市岩淵)の建築主で元宮内大臣田中光顕伯爵の一生を関係資料等の展示により顕彰する。 顕彰会は2019年11月22~25日に富士市ロゼシアター展示室で開催する。 上記顕彰会を告知し、図録等を作成し、田中光顕伯爵の功績を広報する。 |
事業費 | 550,000 円 |
助成金額 | 405,000 円 |
事業実施期間 | 2019年 5月25日~2019年12月25日 |
【2018年度】団体指定助成




![]() | ![]() |
団体名 | 特定非営利活動法人 静岡県災害支援隊 |
情報公開度 | ★★★ |
事業拠点 | 袋井市 |
事業概要 | 震災発生時に大きな課題となるトイレの問題を少しでも解決すべく、袋井市の全自治会連合会、自治会、社会福祉協議会等へ約2,000台の防災用携帯トイレを寄贈し配布する。 |
事業費 | 600,000 円 |
助成金額 | 459,000 円 |
事業実施期間 | 2018年 8月 1日~2018年 8月31日 |
選考委員会の講評 | 熊本地震の際、実際に被災地を歩いてみて、非常時のトイレの問題を痛感したので、事業の必要性はたいへん評価できます。非常用トイレの必要性、被災時の使い方なども強調してください。 |



![]() | ![]() |
団体名 | NPO法人丸子まちづくり協議会 |
情報公開度 | ★★★★★ |
事業拠点 | 静岡市 |
事業概要 | 電話によるオレオレ詐欺をはじめとする特殊詐欺は、被害者の自殺まで引き起こす許しがたい犯罪であり、警察は啓蒙活動を展開しているが被害は増加している。 被害をなくすために地域住民が主体となり、企業及び警察の支援を受けて、被害防止用に作成された人形「あんしんみーちゃん」を活用した防止対策と、啓蒙活動を試行し、電話やハガキなどの件数調査とアンケート調査を行うものである。 なお、試行結果をもとに県内各地に水平展開出来るよう情報開示します。 |
事業費 | 203,250 円 |
助成金額 | 200,000 円 |
事業実施期間 | 2018年 5月~2018年 10月 |


![]() | ![]() |
団体名 | 浜松の未来を育てる会 |
情報公開度 | ★★★★ |
事業拠点 | 浜松市 |
事業概要 | 目的:2018年10月から浜松市浜北区に浜松市委託子育て支援ひろば「ここみの森」(浜北区中瀬)を新規開設し、子どもの意欲と想像力を育む環境づくりを行う。 対象:妊婦さんや子育て中の親子(概ね3歳未満の乳幼児とその保護者)、祖父母 事業内容:浜松市では「子育て支援ひろばは妊婦さんや子育て中の親子が気軽に集い、仲間づくりができる場所です。子育ての知識や経験を有するスタッフが常駐し、遊びや子育て情報の提供、育児相談などを行う。」と定義している。 当会では虐待予防、産後うつ予防と予防的支援の場ととらえ、妊婦や親子をサポートするとともに、子どもの健やかな成長をサポートするため子どもの意欲と想像力をはぐくむ環境設定に力を入れている。 |
事業費 | 3,389,494 円 |
助成金額 | 90,000 円 |
事業実施期間 | 2018年 9月 1日~2019年 3月31日 |
選考委員会の講評 | この団体は十分な活動実績もあり、任せられると思います。地道な活動ですが、頑張っていただきたいと思います。 |
【2016年度】団体指定助成
1.団体指定寄付をいただきました。
静岡県遊技業協同組合(葉山勝之理事長)による団体支援寄付先が決まりました。
2016年5月20日 寄付贈呈式



![]() | ![]() |
団体名 | 特定非営利活動法人静岡県災害支援隊 |
情報公開度 | ★★★ |
事業拠点 | 袋井市 |
寄付額 | 1,100,000 円 |
助成額 | 900,000 円 |
事業概要 | 平成28年熊本地震で災害にあわれ、在宅並びに車に避難している被災者の皆様に災害用トイレを届け、エコノミークラス症候群の発生の抑制に寄与する。 |
2.団体指定寄付をファンドレイジングしました






(出典:ユニセフ世界子供白書2015)と、日本の約247倍です。医師や助産師など、専門技能者
が付き添う出産が39%と低い事も、このリスクを高めています。
カレーズの会が運営するカンダハール診療所では、2015年8月より試験的に【夜間の出産】に取
り組んでおり、診療所で生まれる赤ちゃんの約30%が夜の時間帯に生まれています。
助産師さんの介助を受けてアフガニスタンの女性が安心して夜間も赤ちゃんを産めるよう、
2016年の活動資金を、この寄付月間を通じて確保したいと考えています。
![]() | ![]() |
団体名 | 特定非営利活動法人カレーズの会 |
情報公開度 | ★★★★ |
事業拠点 | 静岡市 |
目標金額 | 1,500,000 円 (内訳:人件費(助産師等 80万円、消耗品 30万円、医薬品 20万円、分娩室維持費 20万円) |
助成額 | 468,900 円(2016年12月10日現在) ※他の助成金等も活用しながらファンドレイジングし、事業を実施しています。 |
事業概要 | 2016年の年間を通じて、カレーズの会カンダハール診療所の【夜間の出産活動】に充てられ、交替で夜勤にあたる助産師やアシスタントの人件費、出産前後に不可欠な消耗品や医薬品の購入費用等に使われます。 |
【2015年度】団体指定助成

2015年度「小さな親切」運動静岡県本部による団体支援先が決定しました。



![]() | ![]() |
団体名 | 特定非営利活動法人樹木いきいきプロジェクト |
情報公開度 | ★★★ |
事業拠点 | 富士市 |
目標金額 | 300,000 円 |
助成額 | 270,000 円 |
事業概要 | 津波被災地で海水をかぶり塩害を受けた土地に塩害対策を施し、再び緑を取り戻すための事業。 |




![]() | ![]() |
団体名 | 特定非営利活動法人Safety First 静岡 |
情報公開度 | ★★★ |
事業拠点 | 静岡市 |
目標金額 | 200,000 円 |
助成額 | 180,000 円 |
事業概要 | デートDVを防止するために、デートDV防止サポーター養成講座を行う |