【テーマ指定助成】環境保全
過去の採択事業
【2025年度】助成事業 
| 寄付者 | 株式会社CPコスメティクス | |||
| 応募資格 |
| |||
| 金額 | 助成総額 281,600 円 事業費の8割を上限として助成 | |||
| 公募期間 | 2025年 5月 22日(木)~ 7月 7日(月)17:00書類必着 (メール・FAXまたは郵送必着) ※2025年 6月 27日(金)までに事前相談・書類の事前チェックを受けること。 連絡先:ふじのくに未来財団(ふじのくにNPO活動支援センター内) TEL:054-260-7601(10:00~19:00、土日祝日を除く) Mail:info☆shizuokafund.org(☆を@に変えてください) ※事前相談・書類事前チェックとは? →よくある質問をご参照ください | |||
| 選考 | 選考委員会で選考 | |||
| 選考方法 | 書面審査、 プレゼンテーション審査 日程:2025年 8月 28日(木) 13:30~ 会場:ふじのくにNPO活動支援センター または オンライン(Zoom) | |||
| 助成事業説明会 | 採択団体を対象に、事業の進め方や経費処理、報告書作成等についての説明会を オンラインで行います。 日程:2025年 9月 25日(木) 13:00~ ※各団体1名以上のご参加をお願いします。 助成事業全体の担当者の方、会計責任者の方のご参加を推奨します。 | |||
| 注意事項 |
| |||
| 募集要項 | 2025年度第1回 募集要項(PDF) 注)他の基金・テーマと違う点 1. 募集要件・選考基準の「これまでに実施されていない新しい事業、または、 団体の既存の取り組みの課題等を改善するための事業」を削除しました。 2. 選考基準について「助成終了後においても事業を継続するための資金調達計画や 実施体制」を2つに分け、事業計画書にもそれぞれ記入欄を設けました。 | |||
| 申請書類 |
(Excel以外のソフトを使っている場合は、お手数ですがExcelで読み取れる 形式に変換してお送りください。) ※募集ごとに必ず最新書式をダウンロードして提出してください。 | |||
| その他 | 申請について よくある質問 ※必ずご確認ください。 |
助成事業の流れ(テーマ指定助成)
![]() 事業申請(事業計画書・収支予算書) ※申請前には必ず面談と申請書類の事前チェックを受けてください。 | ![]() 応募資格確認(CANPAN登録等) | ![]() 書類審査 公開プレゼンテーション審査 |
![]() 採択通知書交付(様式第3-2号) | ![]() 採択通知、交付申請書(様式第4号)、事業スケジュール表(様式第8号) | ![]() 交付申請決定通知書(様式第9号) |
![]() 事業実施、進捗確認 ※変更の場合、変更承認申請(様式第11号)と財団の指定する書類を提出 | ![]() 事業完了、 報告書(様式第13,14,15号)提出 | ![]() 報告会(11月ごろ、プレゼン資料作成) |
選考委員
- 築地茂さん【(株) 静岡新聞社 論説員】

- 杉山重人さん【税理士法人アップル】
- 大原みちのさん【焼津市市民活動交流センター「くるさ~」・静岡2.0 代表】
- 中野俊夫さん【(株) 日本政策金融公庫】
- 天野浩史さん【(公財) ふじのくに未来財団 理事】
【2025年度】助成先選考結果
選考委員会(プレゼンテーション選考)
| 日時 | 2025年 8月 28日(木) 13:30~17:00 |
| 会場 | ふじのくにNPO活動支援センター・Zoom |
| 応募件数 | 1事業 |
| 書面審査対象数 | 1事業 |
| 選考対象数 | 1事業 |
| 採択件数 | 1事業 |
【2025年度】採択事業






![]() | ![]() |
| 団体名 | NPO法人静岡山の文化交流センター |
| 情報公開度 | ★★★★ |
| 事業拠点 | 静岡市葵区 |
| 事業概要 | 都市近郊の里山では、かつての茶畑が竹林化し荒廃する例が増えている。本事業は川合山や有度山を対象に竹林を伐採整備し、広葉樹を植えることで健全な里山の再生を目指すものである。苗木を健やかに育てるためには、下草狩りや蔓切りといった伝統的な保全作業の継続が不可欠である。また、里山水源の森の伐採後に植林が放棄された貝伏山や尾呂久保においても下草狩りを実施し、持続的な環境保全に取り組む。 |
| 事業費 | 1,000,000 円 |
| 助成金額 | 281,600 円 |
| 事業実施期間 | 2025年 9月 1日~2026年 3月 31日 |
| 選考委員会の講評 | 放置竹林をなくし豊かな森をよみがえらせる必要性は、環境保全や防災の面に限らず、近年深刻化する獣害対策の面からも誰もが感じていると思います。しかし、実際に行うとなると、専門性や労力が求められるだけに、人繰りや作業手順などで課題が多くなります。また、長期的に取り組まないと成果が現れません。ぜひ、継続して山林を再生してほしいと願っています。一方、活動を維持するためには人材と財源の面で不安がないわけではありません。担い手の円滑な代替わりや資金調達の多様化など、今後の持続可能性を高める努力を求めたいと思います。 |
【2024年度】テーマ指定 環境保全
| 寄付者 | 株式会社CPコスメティクス、株式会社JIN | |||
| 応募資格 |
| |||
| 金額 | 事業費の8割を上限として助成 | |||
| 公募期間 | 2024年 4月30日~ 6月 21日 |
選考委員
- 築地茂さん【(株) 静岡新聞社 論説員】

- 杉山重人さん【税理士法人アップル】
- 大原みちのさん【焼津市市民活動交流センター「くるさ~」・静岡2.0 代表】
- 中野俊夫さん【(株) 日本政策金融公庫】
- 天野浩史さん【(公財) ふじのくに未来財団 理事】
【2024年度】助成先選考結果
選考委員会(プレゼンテーション選考)
| 日時 | 2024年 8月 1日(木) 13:30~17:00 |
| 会場 | ふじのくにNPO活動支援センター・Zoom |
| 応募件数 | 1事業 |
| 書面審査対象数 | 1事業 |
| 選考対象数 | 1事業 |
| 採択件数 | 1事業 |
【2024年度】採択事業






![]() | ![]() |
| 団体名 | NPO法人静岡山の文化交流センター |
| 情報公開度 | ★★★★ |
| 事業拠点 | 静岡市葵区 |
| 事業概要 | 現在、里山の多くは、竹山化しつつある。竹林を伐採し、跡地に広葉樹を植えて、健康な里山の復元化を目指すのが目的。そのためには、苗木は植えっぱなしでは健康な樹木に育たない。下草刈、蔓切り、枝切り等の伝統的な作業の繰り返しが必須である。対象地は、川合山、有度山、貝伏山及び大平見植林地の四カ所である。 |
| 事業費 | 603,368 円 |
| 助成金額 | 326,000 円 |
| 事業実施期間 | 2024年 9月 1日~2025年 3月 31日 |
| 選考委員会の講評 | 環境整備作業の大変さが伝わってきました。活動として、とても大事で必要なものだと思います。今後持続可能な活動となるためにも、若い世代の方に継続的に参加してもらえる工夫をしていってください。 |
【2023年度】テーマ指定 環境保全
| 寄付者 | 株式会社CPコスメティクス | |||
| 応募資格 |
| |||
| 金額 | 事業費の8割を上限として助成 | |||
| 公募期間 | 2023年 4月21日~ 6月 16日 |
選考委員
- 築地茂さん【(株) 静岡新聞社 論説員】

- 白田誠一さん【(株) 日本政策金融公庫】
- 磯谷千代美さん【NPO法人NPOサポートしみず 理事長】
- 山田夏子さん【公認会計士、税理士】
- 佐藤和江さん【(公財) ふじのくに未来財団 理事】
【2023年度】助成先選考結果
選考委員会(プレゼンテーション選考)
| 日時 | 2023年 8月 1日(火) 13:30~17:00 |
| 会場 | ふじのくにNPO活動支援センター・Zoom |
| 応募件数 | 1事業 |
| 書面審査対象数 | 1事業 |
| 選考対象数 | 1事業 |
| 採択件数 | 1事業 |
【2023年度】採択事業


![]() | ![]() |
| 団体名 | NPO法人ソラノワ |
| 情報公開度 | ★★★★ |
| 事業拠点 | 島田市 |
| 事業概要 | ソラノワが通常行っている環境保全プロジェクトは現場実働型であり、様々なハンディキャップを持った方や現地に行くことが難しい方が参加しづらい実情があります。多様な方々が環境活動にさらに積極的に参加できる方法を生み出すために、クリエイターに現地に行って感じたことをもとに創作活動を行ってもらい、YouTubeやInstagram等で公開しました。 |
| 事業費 | 1,288,240 円 |
| 助成金額 | 850,000 円 |
| 事業実施期間 | 2023年 9月 1日~2024年 8月 31日 |
| 選考委員会の講評 | アーティストが感じた自然の素晴らしさを作品で伝えるという試みは面白いと思いました。ただ、どのようにそれを公開するか、見てもらえるかが重要ですので、成果物を多くの人に見てもらえるよう、周知に力を入れていただけるようお願いします。また、その先にある効果は長期的な評価が必要になろうかと思います。 |

























